【労務講習会】「働き方改革セミナー」開催について

本年4月1日に『働き方改革関連法』が施行されました。

本法律の施行により、有給休暇取得の義務化、同一労働同一賃金の導入等、労働者を雇う事業主の皆さまが取り組まなければならないことが多数あります。

しかし、具体的に何を、どうすれば良いのか、不明点、疑問点等をお持ちの方もたくさんいらっしゃることとと思います。

本セミナーでは、『働き方改革』のポイントについてご説明し、『働き方改革関連法』施行に伴い事業主の皆さまが為すべきことを具体的に、わかり易く解説いたします。

ぜひ、ご参加ください。

 

★いつから何がどう変わる?どうしたらいい?働き方改革セミナー★

開催日時:令和元年8月23日(金) 午後2時~午後4時

開催場所:真庭商工会本部 2階研修室(真庭市鍋屋6)

定員:20名

受講料:無料

 

参加をご希望の方は、下記の申込書にご記入の上、真庭商工会本部(0867-42-4337)までFAXをお願い致します。

「働き方改革セミナー」チラシ・申込書

なお、メールでも参加を受け付けております。

真庭商工会メールアドレス:maniwa@okasci.or.jp

【補助金】平成30年度第2次補正「承継補助金」2次公募開始

 事業承継補助金は、事業承継やM&Aなどをきっかけとした、中小企業の新しいチャレンジを応援する制度です。経営者の交代後に経営革新等を行う場合(Ⅰ型)や事業の再編・統合等の実施後に経営革新等を行う場合(Ⅱ型)に、必要な経費を補助します。
 2016年4月1日~2019年12月31日の間に事業承継を行う必要があります。

1 公募開始日

令和元年7月5日(金)

2 締切日

令和元年7月26日(金)19:00

※原則として、電子申請のみの受付となります。

3 補助対象者

後継者承継支援型:
以下の(1)、(2)、(3)を満たす者です。

(1) 2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行ったまたは行うこと。
(2) 取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。
(3) 経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。

事業再編・事業統合支援型:
以下の(1)、(2)、(3)を満たす者です。

(1) 2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行ったまたは行うこと。
(2) 取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。
(3) 経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。

*詳しくは公募要領をご確認ください

 

4 公募要項等

公募要項及び申請については、こちらのサイト(事業承継補助金)をご覧ください。

事業承継補助金①  事業承継補助金②

令和元年中小企業実態基本調査への協力依頼について

中小企業実態基本調査とは、中小企業庁が旧来実施してきた複数の調査を平成16年度に整理統合した一般統合調査で、今年度で16回目を迎えます。本調査は、中小企業全般の経営等の実態を明らかにし、中小企業施策の企画・立案のための基礎資料を提供することなどを目的に実施されるものです。
調査対象となる企業は、中小企業庁が調査対象業種に含まれる約330万の中小企業者の中から選定した約11万企業で、7月下旬以降、調査対象企業宛に調査票が直接郵送されます。
つきましては、本調査の趣旨をご理解いただき、調査票が送付された場合はご協力いただきますようお願いいたします。

1 対象範囲

①建設業、②製造業、③情報通信業、④運輸業,郵便業、⑤卸売業,小売業、⑥不動産業,物品賃貸業、⑦学術研究,専門・技術サービス業、
⑧宿泊業,飲食サービス業、⑨生活関連サービス業,娯楽業、⑩サービス業 に属する中小企業。

2 調査時期

7月下旬以降(※調査対象企業宛に調査票が直接郵送)

3 提出期限

令和元年8月30日(金)

4 詳細

中小企業実態調査ホームページ
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm

 

問合せ先
令和元年中小企業実態基本調査事務局
TEL:0120-262-535(フリーダイヤル)
03-6257-1951(直通)

【事業所特集】酒造・ワイナリー特集!!

 

真庭のお酒を楽しもう!!

 

1 真庭にある醸造所の種類

 真庭市には醸造施設が4ヵ所あります。日本酒・ビール・ワインと種類もさまざま。今回はそんな真庭市の醸造施設4ヵ所を紹介したいと思います。

自分の好きなお酒の醸造施設をぜひ訪れてみてください。

2 醸造施設を営む会員事業所紹介

株式会社 落酒造場

 明治26年、北房にて創業され現在は一般米のルーツである岡山県の特産代表米「朝日」と酒造好適米のルーツである岡山県特産代表米「雄町」にこだわってお酒造りを行っています。代表銘柄である日本酒「大正の鶴」は、カルスト台地を源流とする備中川の地下からくみ上げた、カルシウムなどミネラルを多く含む中硬水で造っています。お米のもつ旨みと力強さ、芳醇な香りコク、キレの良い味わいが特徴です。

洗米作業 編集大正の鶴商品 編集

【事業所情報】

・名  称:株式会社 落酒造場

・住  所:岡山県真庭市下呰部664-4

・電  話:0866-52-2311

・H  P:株式会社 落酒造場


株式会社 辻本店

 文化元年(1804年)、現在地に酒造業を創業。酒質の特徴としては、すっきりとした辛口が持ち味です。御前酒蔵元では、地元の米にこだわり、岡山県産の雄町、山田錦といった酒造りに適した米を厳選。仕込み水は、一級河川「旭川」の伏流水を使用し酒を醸しています。平成19年度より岡山県初の女性杜氏 辻 麻衣子が酒造りを行っています。

蔵NINE

【事業所情報】

・名  称:株式会社 辻本店

・住  所:岡山県真庭市勝山116

・営業時間:8:00~17:00

・定 休 日:土日祝

・H  P:株式会社 辻本店

*商品購入等は、隣接する「NISHIKURA」にて土日祝も営業いたしております。


美作ビアワークス

 美作(みまさか)ビアワークスは、2018年に岡山県真庭市へ誕生したマイクロブルワリーです。美作ビアワークスでは、ドイツ産、イギリス産の麦芽とドイツ産、アメリカ産のホップを使用し、 地元 真庭の水を使用して醸造しています。 ワークスブロンドエール、ワークスペールエールが定番商品で、その他に期間限定ビールも出荷しています。

外観 編集ビール写真 編集

【事業所情報】

・名  称 :美作ビアワークス

・住  所 :岡山県真庭市江川817-1

・営業時間 :13:00~18:00(水~土)

・定 休 日  :日・月・火

・Facebook:美作ビアワークス


ひるぜんワイナリー(農業生産法人ひるぜんワイン㈲)

 ひるぜんワイナリーは、蒜山の雄大な高原地で、自ら「山葡萄」を栽培しながら、ワインづくりに励むワイナリーです。当社が10年かけて選別した蒜山産の山葡萄は、東北地方のものより甘みが強く、こだわりの逸品となって、ワイン、100%ジュース、コンフィチュールなど、たくさんの山葡萄製品を全国の方にお届けしています。
 醸造施設に併設の直販ショップのほか、ワインバー・カフェも営業しております。

IMG_0001 編集コアニエ店内 編集

【事業所情報】

・名  称  :ひるぜんワイナリー(農業生産法人ひるぜんワイン㈲)

・住  所  :岡山県真庭市蒜山上福田1205-32

・営業時間  :午前9時~午後5時(4月~11月)

       午前10時~午後4時(12月~3月)

・定 休 日   :無休(4月~11月)

       毎週火曜日(祝日の場合は翌日)(12月~3月)

・H   P   :ひるぜんワイナリー

・FaceBook:ひるぜんワイナリー

 


【採用案内】商工会職員募集(令和2年4月採用)

 受付期間

令和元年8月1日(木)~令和元年9月6日(金)<当日消印有効>まで

 受付時間

午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

 提出書類

履歴書 1通(原則として弊会指定様式の履歴書を使用、写真添付。)
返信用封筒  1通(住所、氏名等記入の上、82円切手を必ず貼ること。)

 受験案内

令和2年4月採用 商工会等職員新規採用試験 受験案内(PDFファイル)

 申請書様式

履歴書(PDFファイル)

 受付窓口および問い合わせ先

〒700-0817
岡山市北区弓之町4番19‐401
岡山県商工会連合会
総務課 担当者 深井
電話:086-224-4341 FAX:086-222-1672
E-Mai:futoshi@okasci.or.jp

詳しくは岡山県商工会連合会のホームページをご参考ください。